弊社では、月単位での請求業務全般を総称して「レセプト業務」と呼称しています。
ここではそのレセプト業務について、全体のフローと作業方法について解説していきます。
レセプトとは
レセプトとは、前月の実績に対して保険者の各請求先へ請求を行う業務のことを指します。

私たちは医療機関を受診した場合、保険適応の負担額を医療機関に支払っています。
負担額の割合は個人により異なりますが、例えば3割負担の場合は残りの7割を保険者が支払います。
その保険者への請求をレセプトと言います。
レセプト業務は、売上の大部分を占める非常に重要な業務です。
★ミスがないように最新の注意を払って作業するようにしてください。
★分からないことがあった場合は自己判断せずに、必ず責任者に確認してください。
用語解説
この業務には多数の専門用語が出てきますので、事前に理解した上で作業に移るようにしてください。
それぞれの用語については下記の通りです。
※再同意依頼書、レセプト等の用語リストと説明を記載
作業フロー
ここからは、具体的な作業のフローについて解説していきます。
株式会社ヒソカ レセプト業務サイクル

レセプト業務は上記のサイクルで毎月行います。
弊社ではこのサイクルをレセプト業務サイクルと呼称します。
毎月のレセプト業務はこのサイクルで回っていくという流れになります。
では、どこから始めるのか?
というところですが、月単位でのスタートとしては月末からになります。
というのも、①再同意依頼書がないと②レセプトができない、、という形で基本的には1つ前の工程がなければ次の業務が行えないからです。
そのため、区切るとしたら月末〜ということになっています。
作業項目の概要
月単位での業務は大きく分けて8つの作業に分類されます。
ここでは、各業務を時系列で概要を解説していきます。
↓ここの内容は要相談
利用者ごとに再同意依頼書を作成し、各医療機関へ郵送、または持ち込みます。
この作業にはSTEP8のモニタリングシートを使用します。(前月に作成したもの)
弊社では「再同意依頼書」の作成業務が月に2回あります。※詳細はマニュアル内に記載
月末〜当月内(遅くとも月末日には発送を完了する)※当月内に完了するスケジュールであればOK
上記で記載した通り、レセプトを行います。
「再同意依頼書」がないとこの作業が行えないので、必ずSTEP1の業務を終えてから作業するようにしてください。
1日〜3日(多少の前後はOK)
当月10日までに必着なので遅れないように注意する
レセプトが完了したら、次は利用者へ後払い分の請求と前月に支払っていただいた分の領収書を発行します。
利用者への請求書の作成が終わったら、次は当月に支払っていただく分の口座振替の手続きをします。
※これは早めにやる的な文を追加
この手続きをして当月支払っていただいた分の領収書の発行が翌月のSTEP3の業務に含まれています。
STEP4で作成した領収書を利用者へ郵送します。
領収書は、金銭やその他の支払いを受けたことを証明するための書類であり、取引内容が成立したことを証明する重要な書類なので必ず郵送してください。
生活保護を受給されている利用者が一部存在します。
生活保護を受給されている方の書類を更新するための業務です。
これは生活保護受給者用の「再同意依頼書」に代わる書類になります。
つまり、この書類がないと「再同意依頼書がない」ということになりますので必ず作成するようにしてください。
2回目の再同意依頼書の作成です。
STEP1の再同意依頼書の作成のタイミングでは作成できない利用者が存在します。
そのまだ作成できていない利用者の再同意依頼書を作成します。
※詳細はマニュアルに記載
弊社では基本的に3ヶ月に1回、利用者のモニタリングシートを発行しています。※利用者により個人差あり
訪問マッサージのスタッフが記載してくれているモニタリングシートの内容をチェックして印刷します。
ここで印刷したモニタリングシートをSTEP1(翌月)の再同意依頼書の作成で使用しますので、翌月の再同意依頼書作成までに印刷しておいてください。
この【STEP1〜STEP8】を毎月繰り返し行うという作業サイクルになります。
月単位の作業スケジュール一覧
上記にも作業時期を記載していますが、月単位を一覧で見ると下記のようなスケジュールになります。
期日に間に合えば多少は変更しても問題はありませんが、期日厳守のスケジュール管理を行なってください。
仮に2025年の3月を例とした場合

基本的には各業務、この日から始められるという日程で表記しています。
土日や休みの日が被っている際は期日に間に合うスケジュールで行なってください。
この業務にはそれぞれ期日が存在するので、各業務は必ず期日までに完了できるようにしてください。
各業務の期日について
作業者のスケジュールに応じて、調整していただいてかまいませんが期日厳守でお願いします。
各業務の作業開始可能時期と期日は以下の通りです。
↓ここの期日は相談して入力
- ①再同意依頼書の作成①
-
【⑧訪問マッサージ モニタリングシートの印刷】完了後
- ②レセプト作成
-
1日〜(前月の実績入力が完了後であればその時点から可能)
※前月の最終日が日曜日で最後の営業が手前になる場合
この作業は必ず当月10日までに完了してください。
- ③請求書・領収書作成
-
1日〜(前月の実績入力が完了後であればその時点から可能)
※前月の最終日が日曜日で最後の営業が手前になる場合
- ④口座振替手続き
-
1日〜(前月の実績入力が完了後であればその時点から可能)
※前月の最終日が日曜日で最後の営業が手前になる場合
- ⑤郵送作業(請求書・領収書)
-
1日〜(前月の実績入力が完了後であればその時点から可能)
※前月の最終日が日曜日で最後の営業が手前になる場合
- ⑥生活保護 保護変更保護申請書作成
-
1日〜(前月の実績入力が完了後であればその時点から可能)
※前月の最終日が日曜日で最後の営業が手前になる場合
- ⑦再同意依頼書作成②
-
1日〜(前月の実績入力が完了後であればその時点から可能)
※前月の最終日が日曜日で最後の営業が手前になる場合
- ⑧訪問マッサージ モニタリングシート印刷
-
1日〜(前月の実績入力が完了後であればその時点から可能)
※前月の最終日が日曜日で最後の営業が手前になる場合
作業マニュアル
全体のフローと概要を理解したら、次はそれぞれの具体的な作業になります。
ここからは、その作業方法について解説をしていきます。
複雑な工程の作業も含まれているので、作業工程は下記のマニュアルに記載しています。
それぞれの作業マニュアル参照して慎重に作業を行なってください。
この業務は非常に重要です。
分からないことがあった場合は事故判断で進行せずに、必ず責任者に確認をしてください。
作業完了後は必ず責任者に確認をしてもらってください!
レセプト業務の作業マニュアル

